
こんにちは!ファンスマサポーターのえんちゃんこと、水野です!
先週の25日は分科会が開催されました。
実は、この分科会、初・平日分科会であり、初・ビブリオトーク会であり、初・絵本の読み合わせ、と初が三拍子揃った会だったんです☆
分科会では始めに、新型コロナウィルスにより外出の自粛が求められる生活になって約1年、その中だからこそ出来るようになったことを振り返っていただきました。すると、IT関係は苦手だと思っていたのに、オンラインでのやり取りが出来るようになっていた方が多かったです。他にはお孫さんと過ごす時間が増えた方、おうち時間に絵本をより楽しむようになった方、自分の適応能力が高まった方がいらっしゃいました。
本当に、人間の適応能力ってすごいなと実感しました〜。
絵本ビブリオトークでは、「新生活に向けて読みたい絵本」をご紹介いただきました。どの方も絵本が被ることなく、参加者7名の7冊とファンスマメールに投稿していただいた5冊、計12冊。初めて知る絵本が多く、現代に相応しい多様性に富んだラインナップでした👏
その中でコロナ禍で生まれた絵本を糸電話のエピソードと合わせて紹介してくださった方がいらして、20mでも楽勝でした!と糸電話のポテンシャルの高さを報告してくださいました。
やりたい!!私の工作魂(?)に火がつきました🔥
早速、春休み中の娘と実践。20m…思いの外、必要となる糸。焼豚用に常備していたタコ糸を動員。
されど用意出来た糸は10m。10mでも大分遠いから、まぁいいか。
いざトーク!!
「おーい!娘よ、聞こえるー??」
「うんー。聞こえるー…」
「…」
「…」
「何か、話すことないー?」
「ないー…」
糸電話は繋がれど、会話が繋がらない母娘でした。。 焼豚…(ToT)
コロナ禍でも色んなコミュニケーションスタイルが見つかるもんですね。
緊急事態宣言は解除されましたが、密を避け安全対策は万全に☆色々工夫して楽しく過ごせるようにしたいです。
今回ご紹介された絵本についてですが、会員専用のfacebookで発表してくださった皆様の投稿をお待ちしております!
参加出来なかった方も「新生活に向けて読みたい絵本」がありましたら、是非投稿をお願いします。
読み合わせした絵本についても現在素敵な投稿がありますよ(^^)
では Let’s enjoy! 良い一日を~♡ (記事作成:E.M)
